10月に出品整理をした「創玄書道会 全国競書大会」の結果が届きました。
特別賞のみ発表します。
(学生部半紙)
創玄書道会奨励賞 石飛響
推選 勝部花奈
特選 田中玲緒奈
(一般部条幅)
推選 勝部耀加、多久和春汀、古瀬玉彩
特選 中村水柳、古瀬禾苑、西祐慶、長野芳秀、須山玲羊、山崎星水
(一般部半紙)
特選 長野芳秀
団体奨励賞の副賞、金子鷗亭先生の書入りのお盆、これはいい。
たくさんの賞品が届きました。
とりあえず、賞状を筆耕しました。これで1/3です。
10月に出品整理をした「創玄書道会 全国競書大会」の結果が届きました。
特別賞のみ発表します。
(学生部半紙)
創玄書道会奨励賞 石飛響
推選 勝部花奈
特選 田中玲緒奈
(一般部条幅)
推選 勝部耀加、多久和春汀、古瀬玉彩
特選 中村水柳、古瀬禾苑、西祐慶、長野芳秀、須山玲羊、山崎星水
(一般部半紙)
特選 長野芳秀
団体奨励賞の副賞、金子鷗亭先生の書入りのお盆、これはいい。
たくさんの賞品が届きました。
とりあえず、賞状を筆耕しました。これで1/3です。
12月のスケジュールを公表します。
青秀の追っかけにお使いください。
<学生>
★城北書芸院(城北小学校3F)・・・第2,4水曜日14:00~16:30
12月12日(土)月例作品
12月26日(土)月例作品〆切、書初め練習
※26日(土)は、書き初め練習のため、時間を変更、13:00~17:00となります。
★持田書芸院(持田やすらぎ会館)・・・第1,3土曜日9:30~11:30
12月5日(土)月例作品
12月19日(土)月例作品〆切、書初め練習
<一般>
★千鳥の杜書芸院(東奥谷集会所)・・・第2,4水曜日18:30~22:00
12月9日(水)月例作品
12月22日(火)月例作品〆切 (講師都合により曜日変更)
★講武書芸院(講武公民館2F)・・・第1,3水曜日20:00~22:00
12月2日(水)月例作品
12月16日(水)月例作品〆切
★硯清会(市職員会館3F)・・・第1,3水曜日17:30~19:00
12月2日(水)月例作品
12月16日(水)月例作品〆切
★書芸院一般錬成会(東奥谷集会所)9:00~18:00
※都合のつく時間に参加されてOKです。参加の方は、連絡ください。
12月6日(日)年賀状講座、篆刻講座(雅印づくり)、創玄展作品、月例作品
12月13日(日)創玄展作品、月例作品
★上部団体の錬成会
12月20日(日)創島書道会錬成会(八雲ほほえみ会館)
12月23日(水)養真書道研究会錬成会(北九州)
学校で書初め用品のあっせんされていると思います。
書芸院でもあっせんします。
必要な方は、申込ください。
チラシは、島根県教育用品となってますが、発売元の書道用具店に直接申し込みます。
昨日の千鳥の杜書芸院に新しい会員が入会されました。
豅 純吾(ながたに じゅんご)さん
細田家の菩提寺「順光寺」(石橋町)の副住職で、「お坊さんカフェ」など先進的な活躍をしておられます。
写真はプロ級。松江歴史館で開催された「松江水燈路写真展」は好評でした。
昨日は、昇段級試験〆切でしたので、十分なフォローができませんでしたが、
長いおつきあいをよろしくお願いいたします。
最後のあがきです。
書譜昇段級試験、大人の締切です。
中学三年の準特待生の2人は、最後の昇段試験で、特待生めざして、書き直しました。
大人も、何回も書き直し。
出品整理完了は、12時過ぎになります。
皆さん、よく頑張りました。
お疲れ様…!!
この充実した2日間です。
福岡県立美術館で、西日本書美術展を鑑賞し
元祖長浜屋。
養真書道研究会理事会総会忘年会。
二次会、三次会は、川畑さんのいきつけの音舞でピアノの生伴奏。
太宰府の九州国立博物館で、「美の国 日本」藤原行成の白氏詩巻をエアー臨書しました。
太宰府天満宮参拝。
小倉で、養真書道研究会総会忘年会でした。
昨年にひきつづき、忘年会の司会をさせていただきました。
そして、2次会、三次会。
川畑さんのいきつけの音舞へ。
生ピアノの伴奏で歌わせていただきました。
鹿児島から井之上南岳先生をお迎えして、創島会の特別錬成会でした。
養真選抜書展の出品作品の合格をいただきました。
あとは、創玄展、毎日新会員展、九州創玄展と3作品を年末までに仕上げないと。
昇段試験の締切。
持田教室にて、中学三年の子たちが、特待生合格に向けて最後のチャレンジです。
午後は、大人と保護者の皆さんが集合して、昇段試験、太宰府展、創玄学生展、月例競書の出品整理完了。
今年度のヤマ場が終わりました。
保護者の皆さん、お疲れ様でした。