齊田香住先生が亡くなりました。
会派、社中は、異なりますが、同じ詩文書に取り組む先生でした。
島根では、多くの門弟のご指導をされていました。
一昨年2月、日本詩文書作家協会の地方講習会を松江テルサで開催した際の実行委員長をされ、私は事務局長。初めてご一緒させていただき、準備をいたしました。
先生の行動力には、感服したものです。
次は、日本詩文書作家協会島根展をしたいと約束したのですが、残念です。
本日、葬儀に参列させていただきました。受付横には、作品が展示されていました。
享年61歳。あまりに若すぎる。
大変おしい先生を亡くしました。
ご冥福をお祈りいたします。
2015年1月31日
残念です。
2015年1月30日
芳秀さん。創玄展二科賞!
長野芳秀さんが、創玄展で二科賞です。
本日正式発表になりました。
25人の審査員の満票に近い得点でないと頂けない賞です。
私も、頂いたことない賞です。
他、島根(創島会)からは、福田茜丹さんが準二科賞です。
おめでとうございます。
創玄書道会HPでアップされています。
2015年1月29日
月例競書半紙作品
今月の月例競書 半紙随意作品(詩文書)です。
「春の海 鉛筆で少し書き足す春の海」
印象的な「春の海」を大きく書き、俳句の全文を小書きしました。
2015年1月28日
「糸」嫁入り
額装が完成し、伊勢宮のスナックリオに嫁入りしました。
中島みゆきの糸。
「縦の糸は、あなた。横の糸は、私。逢うべき糸に、出逢えることを 人は仕合わせと呼びます。」
なんか高級クラブぽくなったような…?
2015年1月27日
2015年1月26日
さかなのまんま
昨夜は、井ノ上南岳先生に連れていっていただいたお店です。
「魚の飯(さかなのまんま)」
美味しいお店でした。
電話帳に登録しておきます。
2015年1月25日
創玄学生展審査
創玄展学生展の審査会。
六本木の国立新美術館で。
当番審査員112名が、3班に分かれて、学年別に審査されます。
なんと、息子は、初のお手伝いで、お立ち台での票読みを。
そそうがないかどうか、
参観日のような気分です。
自分の時より緊張します。
終了後、懇親会でした。
2015年1月24日
創玄展審査会
創玄展審査会。
朝到着したら、合計係。
2科の当番審査員25名の得点札の票読みで連呼される数字を瞬時に暗算で合計する役割です。
詩文書1109点を6クルーに分けてあります。
かなりの集中力が必要。…
雑念をのぞくため、目を閉じて暗算しました。
今日一日で各部門に分かれて、一日で7000点が審査されます。
2015年1月23日
1月課題のポイント
お手本を書きました。
ポイントを書いてますが、わかるでしょうか?
1年幼年課題
2年課題
3年課題
4年課題
5年課題
6年課題
中学1年課題
中学2、3年課題
2015年1月22日
太宰府展入賞速報
第59回毎日全国学生競書展(毎日新聞主催)の結果がとどきました。
学問の神様「菅原道真」をおまつりした太宰府天満宮の余香殿(福岡県太宰府市)で3月末開催されます。
特別賞の毎日賞には、4名が入賞しました。おめでとうございます。
(規定課題半紙) 松尾梨香子
(規定課題硬筆) 上治智也
(自由課題半紙) 松本璃加子
(自由課題条幅1/4) 井上拓巳