1月の書譜の月例作品として出品しました。
書譜1月号の裏表紙に掲載されていた、亀井桂茜さんの創玄現代書展入選作品に触発されて、
半切に遊んでみました。
「突然の閃(ひら)めき これでいいのだ」
書譜の条幅随意は、なんでも出品できます。
いろいろと遊んでみましょう。
1月の書譜の月例作品として出品しました。
書譜1月号の裏表紙に掲載されていた、亀井桂茜さんの創玄現代書展入選作品に触発されて、
半切に遊んでみました。
「突然の閃(ひら)めき これでいいのだ」
書譜の条幅随意は、なんでも出品できます。
いろいろと遊んでみましょう。
本日、創玄書道会のHPで正式発表が在りました。
第50回記念創玄展(二科)・・・養真島根支部分
≪二科賞≫ 細田尚志 (初出品初入賞)
≪準二科賞≫ 大塚豊仙 (一科へ昇格)
恩田芳秀 (初入賞)
二科賞作品については、東京都美術館(3/10~16)に展示されます。
おめでとうございます。
国立新美術館
平成26年3月6日(木)〜3月16日(日)
10:00〜18:00 (展示室への入場は17:30まで)
11日(火)は休館
特別展示 創玄役員回顧展〜40人のひかりと風〜
東京都美術館
平成26年3月10日(月)〜3月16日(日)
9:30〜17:30 (展示室への入場は17:00まで)
主催 公益社団法人 創玄書道会
後援 文化庁(予定)・東京都・毎日新聞社
広島の山本紅葉先生から案内状が届きました。
例年開催されている、吉田成美先生の錬成会を
3月2日(日)に開催されるとのこと。
例年、創島会のメンバーに声をかけてますが、
もう少し参加者受け入れの余裕があるとのことでした。
書芸院のメンバーも一緒に参加できたらと思います。
松江道路で、広島がかなり近くなりました。
8人乗りのレンタカーを予約してあります。
興味がある方は、申し出てください。
明日1月29日(水)は、第5水曜日ですが、
大人の教室あります。
東奥谷町集会所で20;00からです。
合わせて、大人については、1月出品の整理も行います。
まだ、新年明けてお会いしてない方、顔だしてください。
お待ちしてます。
いよいよ
明日、片道4800円で東京に行ってきます。
米子空港発着のLCC「スカイマーク」で。
3泊4日滞在し、先日出品した「創玄学生書道展」の審査と
「創玄展」二科の審査手伝いです。
どういう風に審査されるか、勉強してきます。
25日の土曜日は、城北教室ですが、
助講師および助手の先生方、留守中よろしくお願いします。
本日の講武教室で、
「先生の書くところが見たい」とリクエストされて、
書譜2月号を書きました。
すべて一発書きなので、はなはだ不本意ですが、
書くときの、お手本の見方、筆の動き、書くリズムなど、実際に見ることが大事です。
私ののそれが、いいかどうかは分からないのですが、
私自身は、養真の先生方や創玄の先生方の書くところをみると大変勉強になります。
そうやって、先生の技を盗むことでしょうね。