今日、DMがとどいてました。
和田翆雲堂さんからのセール案内です。
いつもお世話になっている書道用具業者の展示即売会が同時期に開催されます。
掘り出し物があるかもしれません。
ぜひどうぞ。
中尾尚古堂さんの展示即売会
いずも和紙(書遊)の展示即売会
創玄書道会「第49回全国学生書道展」上位入賞者
【学年優秀賞】 安達悠
【創玄書道会奨励賞】 阿部莉子、石飛 響、田中玲緒奈、野々内裕人、阿部元春、栗田奏和、井上未希、安達樹里、永通柊真
以上10人の作品が、東京都美術館(上野)で3月10日から17日まで展示されます。
おめでとうございます。
なんと、快挙です。
明加さん、創玄展1科で「特選」受賞です。
おめでとうございます。
創玄書道会から電報が届いたそうです。
すごいねー。
島根の創島書道会からは、初めての快挙ではないかと。
ほんと、よかったです。
書芸院で祝賀会しなければ・・・
先週の日詩協島根地方講習会の精算が完了しました。
実行委員会の事務局長を担当いたしましたので、事務処理から会計まで処理していました。
本日、最後の実行委員会で精算しました。
総額1,069,090円の収支会計です。
めでたく会計帳簿と残金が一致しました。
当たり前ですが、人のお金を預かっていると、心配でイヤですね。
早く手放したくて、一週間後の本日、精算会をしました。
収支残金の52,583円は、各会派へ参加者割で分配し、預かり金がゼロになりました。
これで安心ホットしました。
106名の参加でしたので、ちょうど1人あたり10,000円の経費がかかっています。
参加費は3000円で、7000円が日詩協からの助成金です。
とてもお得な、有意義な講習会でした。
アンケートも満足された参加者ばかりで、実行委員会としても救われました。
書芸院の皆さには、事務局員として私のお手伝いをしていただき、何とか事務局長の役割を果たすことができました。
ありがとうございました。
実行委員会から事務局手当として、レーザーポインターをいただきましたので、
今後、いただいたレーザーポインターを活用し、ご恩返しします。
いいおもちゃです。
毎年恒例の「細字の錬成会」を開催します。
結婚式や葬式など小筆で名前を書く場面で必要となる細字。
来週の土曜日に「細字の錬成会」を開催します。
題材は、賞状の名前書きです。
この時期、各種書道展の賞状が届いています。
その賞状をみんなで書きます。
書譜現代書展3枚
太宰府天満宮展5枚
創玄学生書展1枚
合計9枚×子どもの数。
大人のもあるので、計600枚ぐらいです。
細字の勉強に合わせて、ご協力ください。
◆日時 3月2日(土)13:00~21:00
◆場所 東奥谷集会所
夕食は、「むし寿司」つきです。
「賞状書きはちょっと無理?」でも、
サポート役でもOK。仕事はあります。助かります。
サポートしながら、細字書きを見て盗んでください。
午後だけや夜間だけでも歓迎します。
よろしくお願いします。
3月の昇段級者です。おめでとうございます。
塚本彩奈(毛筆写真版)
山本詩桜梨(硬筆)
栗田奏和(毛筆)
内田朱祐(硬筆)
井上未希(硬筆)
塚本優斗(硬筆)
小澤芽依(毛筆、硬筆のダブル)
永通純大(硬筆)
井上拓巳(硬筆)
松尾梨香子(硬筆)
野々内裕人(硬筆写真版)
森脇千夏(硬筆)
小澤佳歩(硬筆写真版)
阿部元春くん条幅1/4で写真版です。
塚本彩奈さん写真版おめでとう
野々内裕人くん硬筆です。
小澤佳歩さんまた写真版
古瀬白梢さんいつもの写真版
毎月20日は、テキスト「月刊書譜」が届く日です。
今日来てました。
3月号には、書譜現代書展の成績発表が掲載されています。
日本現代書芸院は、団体優秀賞で一番上に乗ってます。
写真版や昇段級者の紹介は、明日にします。
日詩協講習会での一番の目玉は、講師先生に夜よる「席上揮ごう」でした。
参加者の目の前で、2点づつ作品を揮ごうされました。
大平匡昭先生
大谷洋峻先生
宮本博志先生