早いもので、11月も本日までです。
ソロソロ、学校で、書初め用の大筆の申込書が配布されていると思いますが、書芸院でもあっせんします。
書芸院あっせんの筆は、学校のよりいいもので、安く提供できます。必要な人は、申し出てください。
また、学校での書初めのお手本が、必要な方もご相談ください。
皆さん、金賞目指して頑張りましょう。
早いもので、11月も本日までです。
ソロソロ、学校で、書初め用の大筆の申込書が配布されていると思いますが、書芸院でもあっせんします。
書芸院あっせんの筆は、学校のよりいいもので、安く提供できます。必要な人は、申し出てください。
また、学校での書初めのお手本が、必要な方もご相談ください。
皆さん、金賞目指して頑張りましょう。
第一号の忘年会でした。
大学前の「日本いち」で・・・
7人全員集合でした。
講武の7人衆のなかで、今年最も頑張った人が発表されました。
中村彰男さんです。
彰男さんは、講武から単身で三瓶合宿にも参加し、一皮も二皮もむけました。
それは、本人ももちろん、講武の皆さんが口々に言います。
先日の昇段試験に出品して、年内には、有段者になると思います。
その、彰男さんが言ってました。
「真っ白な半紙に、筆を最初に入れるときの緊張感がたまりません・・・」と。
言われてみれば、そうです。
アドレナリンがドバッと出ている時です。
その緊張感が、ボケ防止につながるようです。
昨日は、お疲れ様でした。
いろいろあって、結局、深夜1時を過ぎてしまいました。
杏果さん、春汀さんと3人で。
飲み会より遅くなりました。
原因は、
昇段試験の作品(今回の場合は、持田の硬筆)がない人が多数いるのに、出品整理を終了したため。
保護者の皆さんが帰られてから、チェック名簿を見ると、硬筆の作品がない子が多数。
そういうtことがないように、2番手3番手作品を取り置きしていたのですが、
名簿にチェックの際、作品がないことが問題にならなかったことです。
何のためのチェックでしょうか?
せっかく一生懸命書いたのに、出品し忘れることのないようにするためです。
今回の場合、昇段級試験、月例競書、太宰府展と複数ある場合は、それぞれに適した作品を鑑別して出品します。
それぞれ、書いたのに出品されていないと、子どもたちがかわいそうです。
書いたのに、ほかの子は、賞状があって自分にはない?・・・
そんなことから、お二人は、1時過ぎまで。
おつかれさまでした。
何とかしないと・・・
20:00から、東奥谷集会所で出品整理します。
当番の方、お世話になります。
太宰府天満宮奉納書道展については、毛筆半紙規定、半紙毛筆自由、硬筆規定、硬筆自由、条幅1/4と5種類あります。
ご協力よろしくお願いします。
これが終わると、打ち上げ、忘年会、クリスマス会などできます。
公益社団法人創玄書道会の主催の第49回全国競書大会の結果が発表されました。
阿部莉子さんが毎日新聞社賞。
出品総数25725点のうち、上位から東京都知事賞(1点)、創玄書道会賞(9点)、東京都教育委員会賞(4点)、大会会長賞(14点)、毎日新聞社賞(60点)と88位以内です。
東京目白の「金子鷗亭記念 創玄会館」に、来年3月8日から17日まで展示されます。
創玄書道会のHPでも発表されています。
おめでとうございます。金子鷗亭先生の作品レプリカが副賞です。
学生の部(総数25,725点)
【毎日新聞社賞】 阿部莉子
【創玄書道会奨励賞】 上治智也
【特選】 田中玲緒奈、小松原慧
【金賞】 和田弓果、石飛響、松本梨加子、井上未希、安達樹里、勝部花奈、塚本彩奈、曽田望未、野々内裕人、杉原敢哉、阿部元春、井上拓巳、品川遥香、永通柊真、森千尋、小澤芽依、多久和慧、松尾梨香子、小澤佳歩、小松原悠 (以上20名)
一般の部(総数8615点)
【特選】 勝部奈美子、阿部蒼麗
【秀作】 西宏規、中村彰男、古瀬禾苑
団体奨励賞・・・日本現代書芸院
今日は、書譜昇段級試験作品制作の一日錬成会でした。
17名で、9時から17時までみっちり取り組みました。
有段者が多くなってきて、昇段試験の課題が多くなりました。
条幅を3枚です。
講武書芸院の瑞鵬さんが「鑑別用の物干しシステム」の考案のお陰で、
人に作品を持ってもらう必要がありません。
そのため、揮ごうしながら、並行して鑑別もできます。
9時から17時まで8時間、揮ごう時間たっぷりです。
最終的に出品作品が決定し、終了しました。
みなさん、いいのができました。
お疲れ様でした。
島根県総合美術展(県展)が始まりました。
11月24日(土)から12月2日(日)まで、
島根県立美術館で開催中です。
書芸院からは、最高齢の穐葉松遥さんが特選に入賞されました。
おめでとうございます。
三瓶合宿でも書いておられた作品です。
とてもG80には、思えない作品です。
月刊書譜のホームページ開設から、
私も毎日、4、5回Googleで検索してます。
「月刊書譜」
この検索で、かなり上位にランクされるようになってきました。
HP開設告知により、たくさんの方が見ておられるようです。
引き続きワンクリック作戦、やりましょう。
ところで、明日は、養真書道研究会の理事会・総会で、北九州へ行ってまいります。
明後日、土曜日は、城北書芸院の教室、「昇段級試験」を取り組みます。
半紙及び硬筆の宿題をしてきてください。
当日は、条幅1/4の課題を取り組みます。
条幅用の大きい下敷きを持参しましょう。
書譜12月号が来ました。
【写真版掲載者】 上治智也:硬筆(写真版)、松尾梨香子:硬筆(写真版)、小澤佳歩:硬筆(写真版)、
多久和春汀:硬筆(写真版)、森由望:半紙随意(写真版)、溝部厚:半紙随意(写真版)、古瀬白梢:半紙随意(写真版)、細田青秀:半紙随意(写真版)
※開設した「月刊書譜」HPの「優秀作品10月末締切分」に写真版が掲載されてます。
【昇段級者(毛筆)】 金崎郁穂、小澤佳歩、森由望、溝部厚
【昇段級者(硬筆)】 小堀瑞季、松尾結菜、小澤芽依、小松原慧、上治智也、野々内裕人、松尾梨香子、石飛響、小澤佳歩、阿部蒼麗