しかし、本番に強いみたいです。武者応援隊の皆さんも本番に強いです。これから、打ち上げパーティーです。
2012年3月31日
松江城春の陣
しかし、本番に強いみたいです。武者応援隊の皆さんも本番に強いです。これから、打ち上げパーティーです。
2012年3月30日
山田家の東京


2012年3月29日
本日、出品整理です
本日、今年度、最後の出品整理です。
と、いうことに気づいて、昨日の送別会後、酔った勢いで書き上げました。半切3種、半紙3種の計6枚です。
さすがに硬筆は、しらふでないと無理でした。
飲み放題でしこたまよばれてましたので、ほろ酔い気分を遙かに超えて、勢いです。
深夜1時までかかりました。
そうやってでも、毎月出品することがだいじです。
2012年3月28日
上海にかざられてます。
日中国交正常化40周年記念「西部松日書道会国際書法交流上海展」
エントリーされているのは、
井上拓巳、野々内裕人、杉原敢哉、安食保菜実、山田桃子、阿部莉子、小松原慧、石飛楓、井上未希、祖田健介、山崎和磨、森下楓、品川遙香、和田美沙希、小松原悠、和田真輝、勝部花奈、田中玲緒奈、松本璃加子、安達渚、細田泰弘、小林咲葵、山田結愛、岩本陽菜子、森脇嵐
2012年3月27日(火)〜31日(土)に中国の上海市浦東新区図書館、呉昌硯記念館を会場に、上海市人民対外友好協会と西部毎日書道会の主催で開催されてます。
明加さんの作品もありましたね。
2012年3月27日
1000時間体験学修
新年度まで、残りわずかです。
さすがに、本業が忙しいです。残業か、送別会か、書芸院かが続いています。
新年度も引き続き、島根大学教育学部の「1000時間体験学修」に書芸院として、申込いたしました。
体験活動名は、「子ども書道クラブでの指導サポート」です。
島根大学の教育学部、つまり先生を目指す学生が在籍していますが、全国的にもめずらしい、取り組みです。地域活動などのボランティア活動を卒業認定としています。
書芸院には、今年度15名の学生がエントリーしていただき、教室でサポートしてくれました。
都合がつく日のみの参加でもOKです。書道経験は問いませんが、書道教育に興味関心のある子ども好きな学生を募集しています。
【学生活動役割】
①小中学生56名の毛筆、硬筆指導サポート。
②各学年一人一人の習熟度に応じた個別指導サポート。
③礼儀、あいさつ等の指導。
④小学校クラブ活動の企画運営補助。
⑤小中学生の統率指導。
一人一人の習熟度に応じた個別指導をサポートしていただきます。各学年ごとに、課題の書き方、ポイントを指導しますが、子どもたちには、いいところやできたところを徹底的にほめて、やる気スイッチを入れてやります。やる気スイッチが入れば、どんどんうまくなります。「ほめる」のが大事だと考えてます。
子ども理解及び指導力はもちろん、保護者ボランティアスタッフとの協力により社会人としての自覚及び人間関係力も身につきます。
城北、持田のそれぞれの教室時間が、変更になってます。
城北は、第2第4土曜日の14:00~16:30
持田は、第1第3土曜日の9:30~12:00
来年度もよろしくお願いします。
2012年3月26日
餞別かわり
こんな額を作ってみました。
3月末で退職される職場の先輩への餞別のかわりを数名で。
6月の日本詩文書作家協会展(東京銀座セントラル美術館)での作品の傍らで、書いたものです。
「あなたの笑顔は誰よりも輝きくもり空まで晴れにしてしまう」絢香の詞
表装は、いいものを使ってます。2つの生地を使ってのマットと赤の縁取りがミソですね。
表装の仕方で、ずいぶんと作品が違ってきます。
いよいよ明日渡します。
はたして、気に入っていただけるかどうか?
2012年3月25日
卒業を祝う会(城北書芸院)
昨日は、持田、城北それぞれ、今年度最後の教室でした。
午前が持田、午後が城北のダブルヘッダー。
城北では、「卒業を祝う会&お別れ会」をしました。
小学校を卒業した泰弘くんの記念品は、生まれ年の干支文鎮です。
卯 :うさぎの文鎮、昨年の干支です。
来年は、現5年生が多いので、今のうちに注文しておく必要があります。
さらに、たまりにたまった賞状と賞品(秋以降の各種書道展)を一気に表彰式です。
多い人は、10枚。
少ない人は、松本扶二子さんの1枚でした。
みなさんおめでとうございました。
さらに残念ながら、お別れが2人。
浜田に転勤の藤原美空さん。
ブランスバンドやピアノの習い事が重なるため退会の和田美沙希さん。
2人とも、あともう少しで昇段なのに、・・・
とても上手なので勿体無いですが、仕方ないです。
上治智也くんや井上拓巳くんのように、水曜日夜の大人教室にくる方法もありますが・・・
落ち着いたら検討してみてください。
ところで、昨日のケーキは、おいしかったですね。
石飛さん和田さん高橋さんで準備いただいたそうですが、
物産館の中のパン屋さんで120円だそうです。
2012年3月24日
智也くんのミッション報告 「太宰府から」
初めて太宰府天満宮に行きました。
表彰式では名前を呼ばれる前からドキドキしました。
賞状とトロフィーを貰ってうれしかったです。
またがんばって書こうと思いました。 上治智也
はるばるやって来ました。福岡、太宰府へ。
ずらりと並んだ数々の賞の作品・・・
素晴らしかったです。
こうやって表彰式に出席させて頂き、ずっしりと重いトロフィーを頂くと、ますますやる気が出たようです。
これからもご指導の程、宜しくお願いします。
太宰府を後にし、夕食は20数年振りに本場博多ラーメンを堪能しました。
明日は市内観光を楽しみたいと思います。 (智也母)
既にご存知でしょうが
式後に頂いた毎日新聞の写しの
団体の部【優秀指導者賞】の中に青秀先生の名前がありましたよ。
おめでとうございます
______________________________________
最後に、最高賞の作品の写メです。
さすが、これをめざすと、文部科学大臣賞です。
来年がんばりましょう。
2012年3月23日
毎日学生競書展 開幕
太宰府天満宮奉納第56回毎日全国学生競書展(毎日新聞社など主催)の金賞以上の名前が毎日新聞(島根版)3月19日に掲載されています。ホームページでも見れます。書芸院のみんなの名前ばかりが掲載されてます。
全国から1万8508点の応募からの各賞です。出品作品は、全て福岡県太宰府市の太宰府天満宮に奉納されてます。表彰式は24日(土)に同余香殿で開かれ、金賞以上の作品は22日~4月1日、同回廊に展示されています。上治智也くんが書芸院代表で、表彰式に参加します。
しっかり写真を撮って、写メールで送ってください。当ブログに掲載します。
◇毛筆の部・規定◇
【毎日新聞社賞】小松原悠(松江市・持田小5)
【金賞】小学2年=祖田健介(松江市・城北)▽小学3年=藤原美空(松江市・城北)阿部元春(同・島根大付)永通純大(同・内中原)▽小学4年=杉原敢哉(松江市・城北)▽小学5年=高橋佳純(松江市・城北)安達渚(同・川津)▽小学6年=平野嘉希(松江市・持田)▽中学1年=阿部莉子(松江市・島根大付)和田真澄(同・第一)
◇硬筆の部・規定◇
【毎日新聞社賞】田中玲緒奈(松江市・島根大付小5)
【金賞】小学2年=新田咲月(松江市・持田)勝部花奈、栗田奏和(同・城北)▽小学3年=和田美沙希(松江市・城北)永通純大(同・内中原)▽小学4年=杉原敢哉(松江市・城北)▽小学5年=石飛響(松江市・城北)▽小学6年=山田菜々子(松江市・持田)▽中学1年=松本璃加子(松江市・美保関)
◇毛筆の部・自由◇
【毎日新聞社賞】小堀智子(松江市・城北小3)
【金賞】小学1年=安達樹里(松江市・持田)▽小学3年=和田美沙希(松江市・城北)山崎和磨(同・内中原)▽小学4年=山田結愛(松江市・持田)▽小学5年=松尾梨香子(松江市・古江)田中玲緒奈(同・島根大付)▽小学6年=山田菜々子(松江市・持田)▽中学2年=曽田望未、和田弓果(松江市・第一)森脇嵐(同・第二)
◇硬筆の部・自由◇
【北九州市教育委員会賞】上治智也(松江市・城北小3)
【毎日小学生新聞賞】井上拓巳(松江市・持田小5)
【金賞】小学1年=飯塚にこ(松江市・持田)▽小学2年=井上未希(松江市・持田)内田朱祐(同・城北)▽小学3年=品川遥香(松江市・城北)▽小学5年=野々内裕人(松江市・持田)▽中学1年=阿部莉子(松江市・島根大付)▽中学2年=曽田望未(松江市・第一)
◇毛筆の部・自由(八つ切り)◇
【毎日新聞社賞】井上拓巳(松江市・持田小5)安達悠(同・第二中2)
【金賞】小学2年=内田朱祐、勝部花奈(松江市・城北)▽小学3年=小松原慧(松江市・持田)上治智也(同・城北)▽小学5年=野々内裕人、多久和慧(松江市・持田)石飛響(同・城北)▽中学1年=安食保菜実(松江市・第二)松本璃加子(同・美保関)▽中学2年=山田桃子(松江市・第二)
2012年3月22日
吉田成堂先生の命日です。
吉田成堂先生の命日です。
2年前の今日、お亡くなりになられました。
亡くなられてから、ますます、先生の大きさを実感いたします。
偉大な先生にご指導いただいていたものです。
先生をお偲びして、書作に励みたいと思います。