「南無阿弥陀仏」と揮毫して欲しいとの依頼がありましたので、わが家の菩提寺「順光寺」でお経が流れる中、揮毫させていただきました。 「淡墨で淡く滲んだ現代的なものを」という依頼者の希望に添って、色付の加工紙に書いてみました。 それにしても、副住職の純吾さんの読経の声は、いいですね。 気分良く2時間20枚も書きました。 純吾さんありがとうございました。 さて、どれがいいかな?
2016年11月2日
南無阿弥陀仏を揮毫
2016年9月10日
爽風書展
爽風書展が開幕しています。 かねてから注目している西川草園さんの社中展です。 同じ創玄書道会で山口の玄游会の島根支部です。 センスの良さや線質の確かさは、ピカイチで、勉強になります。残念なのは、明日までの2日間だけの開催です。是非見て頂きたい書道展です。 開幕に合わせて、玄游会会長の矢田照濤先生ご夫妻、理事長の堀鴻烽先生ご夫妻が、ご来松されていました。お話しできて幸せでした。
2016年8月21日
珠鈴さん選号!!
珠鈴(じゅれい)さん。 お仕事がお忙しい中、頑張られ、 昇段試験に見事合格されました。 初段、柔道で言えば「黒帯」となります。 昇段したお弟子さんには、雅号を選号します。 23人目の選号となりました。 おめでとうございます!!
2016年7月21日
二つの書展、開催中
現在開催中。
★創立40周年記念「創島会書展」★
島根県立美術館ギャラリー
7月25日(月)まで
(書芸院関係出品者)細田青秀、細田小楓、大塚豊仙、長野芳秀、穐葉松遥、郷田宗汐、宮月秋華、多久和春汀、勝部耀加、大谷青丘、古瀬玉彩、西慶祐、石橋麻衣子、澁谷隆宏、西島咲、城北書芸院の小中高生、持田書芸院の小中高生。
会期中、青秀が会場で作品解説します。
★書芸院展~青秀と小楓の二人展~★
京都造形芸術大学島根ものづくりセンター(松江市殿町井上楽器店向かい)
7月25日(月)まで
小品を中心にした書展です。
会場がおしゃれな古民家です。
青秀は、美術館にいますので、感想ノートにご記名ください。
ご来場よろしくお願いいたします。
2016年7月20日
2016年6月1日
2016年4月10日
全員で閉講式
この土日の2日間は、朝8時半から夜22時まで、休日出勤でした。
昨日の土曜日は、仕事の合間に抜け出して、城北書芸院の教室へ。
今年度から、城北書芸院は変わりました。
13;00から15;00までの2時間できっちり終わることになりました。
昨日も、13時に開講式に始まり、15時に全員で閉講式をして終わりました。
結構いい感じでした。
この方式で行きましょう。
2016年4月9日
蒼墨書展
ご案内いただきました。
私が、毎回作品を楽しみにしている田村毅童さんを含む8展です。
5月3日(火)~5日(木)
宇部市文化会館
ご盛会をお祈りいたします。
2016年4月8日
明日は城北書芸院
明日は、城北書芸院の今年度初の教室です。
第二、四土曜日の午後13時~15時。
城北小学校3F多目的室
今年度から、小学生を中心に開講します。
中学生は、15時~17時勝部邸です。
私は、本業の最大ピークとなりました。
今月は、土日は出勤です。
教室は、勤務中に、中抜けして対応となります。
よろしくお願いい致します。
2016年4月7日
毎日書道展新会員作家展
湖上の華(細田青秀)
宍道湖に夕日が沈む頃 色彩の変化で 黄金の花が咲いた
大谷さんが、上京の折りに写真撮っていただきました。